【急にシフト制の休みを教えてくれなくなった夫に浮気疑惑が消えません…】
すぐに浮気と結びつけるのは少し安易な考えである気がしますが、とにかく許せない話ですね。休みを教えないなんて。本当に有りえません。忙しいとかシフトが確定しないとか…まぁ、そのような状況も実際にあるのかもしれませんが、毎回毎回シフトが出来上がらないなんてそんな訳ないでしょう。
ここでの言い訳はあまり説得力がないですね。「休みが言えない」ということと「その休みを何か他のことに使いたいのでは?」という疑惑が繋がり…「浮気しているのでは?」という結果にたどり着くのでしょう。考えすぎもいけませんが、こんなことを考えさせる夫の行動もいけないと思います。
目次
妻は単純に知りたい…「ど・う・し・て・休みを教えない?」
そうですよね、他に意味なんてありませんよね。ただ「家族として当たり前の情報」として、日常スケジュールを知りたいだけですよね。それを教えないって…本当に「なんで?」しかないでしょう。今まで教えてくれていたのに、急になんだかんだ理由を付けては休日を教えてくれなくなるなんて。
これはもう「他の女に使う時間を確保するため」「その日をカモフラージュするため」…としか考えられなくなってしまうのもの当たり前です。そんな…夫が本当はシフトがでているにも関わらず、休みを申告しないその理由は「自分のスケジュールを把握されたくない」からでしょう。それ以上も以下もないでしょう。
家族に休みを教えない夫の人間性について
ちょっとね…。あまり悪くは言いたくありませんが、決して「家族に対して誠実な人」であるとは言えないですね。人間性を疑いたくなるような行動ですよね。家族に自分の行動を教えないのですから。家族とはただの同居人ではないので、本来、最低限のスケジュールを共有しあう関係であると思います。そのことも出来ないのであれば…生活費を入れてくれる「ただの同居人」になってしまうではないですか。
あまりに自分の行動範囲や内容、時間等を教えてくれない夫であるのなら…1度、「家族について」話し合いをする場を設けることも考えてみましょう。嫌がられたとしても、こういった話をきちんとしたことがあるのか、ないのか…では、今後の家族関係に差が出てくるはずです。
妻に教えない休みの日は「夫の完全なる自由時間」です
家族から干渉をされることのない、自分の感覚、思いつき、気分…等々でいくらでもカスタマイズ可能な時間ですね。ここで家族に休日を知られていたら…「そのときの気分や思いつき」での行動をすることは難しいでしょう。
強行したところで後から猛烈なバッシングを受けることは必須ですから。「自分1人だけの時間」を確保することで仕事と家庭とのプレッシャーを上手に解放するケースもありますし、「浮気相手との時間」を確保することで同じようにプレッシャーからのストレスを発散する場合もあるでしょう。
「夫の自由時間」については…「夫の気持ち次第」の時間ですね。夫にはこんな時間も必要なのかもしれない…と思う反面、家事や育児に追われる妻たちにそんな時間の確保はできないことを考えると…あまりに「わがままな行為」であると思いますね。
何も教えてくれない夫の動向を探るには…尾行しかありません
自分で行えるのであればそれでも良いですが、万が一夫にバレてしまったとき…あなたの尾行しているその姿は…夫にとって「この上なく浅ましい姿」に映ってしまうことでしょう。そして失うのです、夫からの信頼を。これはちょっとリスクが高いと思います。
このように自分で尾行するにはリスクが伴ってくるので、多少のお金を支払ってでも専門職である探偵社や興信所に依頼すると良いでしょう。同じ尾行でも、他人からの尾行と妻からの尾行では…精神的に衝撃には差が出てくるものですから。休みも出勤も…日常スケジュールを把握できない夫の行動内容をしるためには、もう尾行しか選択肢はないですね…。
休みをきちんと教えない夫は…妻の目が届かない「自由時間」を求めている証拠
それが浮気とは言い切れません。しかし、「言えない」…というより「言いたくない」時間を持ちたい、もしくは持っていることには間違いありません。ここであまりにしつこい言動を繰り返してしまうことで、あなたのいない…あなたには言いたくない時間を「もっと持ちたい」と思うようになってしまう危険性も十分に考えられます。
疑惑から不安を抱えてしまう状況になることは分からなくもありませんが、その感情に押されてしまっての行動には…「良い結果」に結びつくことはないでしょう。不安があってもぐっとこらえて下手に追求は行わず、日常生活チェックを行ってください。
そこにどうしても浮気疑惑が見られるようであれば尾行調査を行い…その結果で今後の対応を検討していただくというこの流れが…あなたにとっても夫にとっても、無駄に嫌な感情を増やすことなく、スマートに話し合いの場を設けられる手順であると思います。